七五三は子供の記念行事として多くの人に知られていますが、いつやるのか、どういう意味があるのかをご存じでしょうか?また、年齢の数え方には数え年と満年齢がありますが、どっちを基準にしたらいいのかわからないという人も多いですよね。
そこで今回、七五三はいつやるのか、数え年と満年齢どっちなのか、どう違うのかなどを解説していきたいと思います。
七五三はいつやる?由来なども解説
七五三は子供が3歳、5歳、7歳になったタイミングで行われ、健康に成長することをお祈り、祝う行事です。子供の成長などを願う七五三は毎年11月15日に行われます。では、なぜ毎年11月15日に行われるのでしょうか。
また、3歳、5歳、7歳で行われる理由も気になりますよね。
それでは、七五三が毎年11月15日や3歳、5歳、7歳で行われる理由を詳しく解説していきたいと思います。
なぜ11月15日?
七五三が11月15日に行われるのは、江戸幕府の5代将軍・徳川綱吉が自身の息子である徳松のお祝いした日だからだと言われています。徳川綱吉の息子・徳松は幼い頃から体が弱かったため、5歳まで無事に生きることが喜ばれ、それをお祝いするために行われたのが11月15日で、この日は縁起の良い日とも考えられているようですね。
徳川綱吉が行ったことで庶民にも広がり、明治時代には現在のような形になり、1945年以降に七五三は全国的に広がっていきました。
どうして3歳、5歳、7歳?
多くの人が七五三を経験したことがあると思いますが、なぜそのタイミングで行われるのかご存知でしょうか。
七五三が行われる前の時代は現在よりも医療技術や生活環境が低く、小さい子供が7歳まで生きることができる確率は低いことが関係しているようですね。また、昔は「7歳までは神のうち」という考え方があり、神様に守られているが、魂が定まっておらず、いつ亡くなってしまうか分からないと考えられていました。そのため、7歳を過ぎれば、大人だという見方もあり、3歳、5歳、7歳で行われると考えられているようですね。
七五三は数え年と満年どっち?どう違うのかも解説
年齢の数え方には数え年と満年齢の2つがあり、七五三はどちらのタイミングで行うのが良いのでしょうか。
七五三にはどのタイミングで行うかという明確なルールはないので、親御さんの好きな方を選ぶと良いとされています。そのため、子供が何人もいる方は重なるようにして七五三を行っても良いかもしれませんね。
では、数え年と満年齢はどう違うのか、七五三を行う上でデメリットはあるのか詳しく解説していきたいと思います。
数え年
数え年は生まれた日を1歳としてカウントする方法で、生後何ヶ月という風に表現しない数え方になります。
数え年で七五三を行う場合には幼く、可愛らしい状態で写真を撮ることができるというメリットがある一方で、実年齢が2歳ということもあり、イヤイヤ期の時期でもあることから撮影するのが大変というデメリットもあるとされていますね。
満年齢
数え年が生まれた日を1歳とカウントするのに対し、満年齢は生まれた年を0歳として数えるという方法です。そのため、2回目の誕生日を迎えた時点で1歳ということになります。
満年齢の数え方は公的な書類や誕生日をお祝いするタイミングなどで使用されることが多いです。
満年齢は数え年よりも遅いタイミングで行われるので、ある程度成長した姿で撮影することができ、イヤイヤ期も過ぎていることから比較的スムーズに行うことができるとされています。
まとめ
今回、七五三はいつやるのか、数え年と満年齢のどちらで行うのが良いのか、数え方の違いについて解説してきました。
七五三は毎年11月15日に行われる子供が無事に成長したことなどをお祝いする行事です。江戸幕府の5代将軍・徳川綱吉が病弱だった息子・徳松が5歳まで無事に成長したことをお祝いした日が11月15日だったため、七五三はこの日に行われるようになりました。
七五三は数え年と満年齢のどちらで行っても良いとされているので、子供の体調やスケジュールなどを考えて行うようにしましょう。