ゴールデンウィークはそれぞれ何の日か知っていますか?

ゴールデンウィークはそれぞれ何の日か知っていますか?
ゴールデンウィークはそれぞれ何の日か知っていますか?

ゴールデンウィークとは、4月末から始まり5月初めまで続く大型連休のことで、GWと略されることもあります。そんなゴールデンウィークですが実際にその祝日は何の日であるのか、どういった由来でゴールデンウィークと呼ばれるようになったのかなどを解説していきます。

ゴールデンウィークは何の日?

ゴールデンウィークの祝日は4日間です。しかし、土日を挟むことによって長い休暇になり、有休を合わせることによってさらに長い休暇にすることもできます。

  • 昭和の日(4月29日)

昭和天皇の誕生日です。

  • 憲法記念日(5月3日)

日本国憲法の施行を記念してできた祝日です。

  • みどりの日(5月4日)

元々は昭和天皇の誕生日である祝日は4月29日でした。そして、その後明仁が即位したことにより、天皇誕生日が12月23日に変更になり、4月29日はみどりの日という名前に改名されました。その後、2007年から、4月29日が昭和の日になり、みどりの日は5月4日に制定されるという、みどりの日にはなんとも長い経緯があるのです。

目的としては、自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、心をはぐくむための日です。

  • こどもの日(5月5日)

名前の通り、こどもたちの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、お母さんにも感謝する日です。

名前の由来

なぜ春の大型連休がゴールデンウィークと呼ばれるようになったかは諸説あります。

  • 1951年(昭和26年)に上映された映画、「自由学校」がこの春の大型連休の時期に大ヒットし、映画界を活性させる目的で造られた宣伝用語であるという説。この期間の売り上げはお盆やお正月などの休み期間よりも多かったそうです。
  • ラジオやテレビで最も聴取率や視聴率の高い時間帯を意味する「ゴールデンタイム」から取ったものであるという説。
  • マルコポーロが東方見聞録の中で日本を黄金の国ジパングと紹介し、彼が日本に来日したのが5月初めであったことから来たという説。

いつから始まった?

1948年(昭和23年)に「国民の祝日に関する法律」が公布され、天皇記念日(4月29日)、憲法記念日(5月3日)、こどもの日(5月5日)を含む9つの祝日が制定されました。その頃は春の大型連休のことを「飛び石連休」と呼んでいました。

日本国内だけのイベント?

ゴールデンウィークと聞くといかにもクリスマスのように国際的な祝日に聞こえますが、これは和製英語で日本だけの祝日です。

ゴールデンウィークに何をする?

せっかくの長い休みですので、有意義に過ごしたいですよね。

  • 旅行

コロナウイルスが始まって以来なかなかできなくなってはいますが、国内や近場で旅行に行くのは、日ごろの疲れを癒やしてくれる良いリフレッシュになるかもしれません。

  • 帰省

長期の休みがないと帰ることの難しい距離に住んでいる家族や親戚に会いに行ってみるのはいかがでしょうか。家族でまったりとするだけでも貴重な時間です。

  • ピクニック

寒くて外に出たくなかった冬も終わり、やっと外でピクニックが出来る季節です。お弁当屋お菓子作りが増える時期ですので、キッチングッズを今の内から揃えておきましょう。

  • 買い物

レジャーやアウトドアなことが苦手な方には買い物に行かれてはいかがでしょうか。ゴールデンウィークのセールをやっているお店もあるので、お目当てなものをお得にゲットできるかもしれません。

  • 大掃除

人混みが苦手や節約中の方には、大掃除がおすすめです。年末に大掃除が出来なかった、衣替えが済んでいない、そんな方はこの大型連休を利用しておうちの整理をすると気分もリセットされるかもしれません。

おすすめ